73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-06-08 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年06月08日

これをこの金額、この所得金額を超えてしまうと、だんだんと一部支給停止というのに当てはまって、もらえる額が少なくなっていくんですけども、これを支給されるに当たって、例えば子どもが3人いてる世帯で単純に計算すると、ひと月の所得額13万5,000円という計算になるんです。全部支給されても5万9,340円の支給があります。

生駒市議会 2022-03-16 令和4年第2回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2022年03月16日

41 ◯神山聡委員 保育士処遇改善対象になる職種の会計年度任用職員給与水準引上げで資格を持っていながら、所得額の低さで今まで就職することをちゅうちょされてた方が掘り起こしできればいいなと思うんですけど、今回の給与水準引上げ、本市がやる引上げ方法というのは他市と差別化できるような部分もあるんですかね。

御所市議会 2021-03-12 03月12日-04号

内容としましては、政令等の改正に伴い、第1号被保険者の第7段階から第9段階介護保険料に係る判定基準となる所得額の改定及び給与所得公的年金等所得が含まれる場合の判定所得額算出方法見直しを行おうとするものであります。 何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(南満) 質疑に入ります。ご質疑はありませんか。     

広陵町議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第3号 9月11日)

1、所有する不動産価額・個人・事業所得額世帯人員などの情報を町は大字(自治会)にいつまで情報提供していたのか。現在も行っているのか。  2、不動産の処分や事業の廃止、あるいは人員の異動などにより、該当世帯の家計が大きく変化した時にどのように金額を変更するのがよいか指導・助言しているのか。  大きな4番目でございます。道路の停止線横断歩道側道などの表示等について。  

天理市議会 2020-06-01 06月17日-03号

次に、均等割免除についてでありますが、当該年度納期到来分市民税のうちの所得割免除を適用しているところでございますけれども、均等割については、行政に参画する上でいわゆる地域社会の費用をその能力に応じて住民が広く負担を分任するという住民税の性格を端的に表すものでございまして、一定所得額を超えた方に均等に負担いただく税となっています。

王寺町議会 2020-03-05 03月05日-02号

第17段階合計所得額が2千万円であれば0.77%となり、第1段階は第17段階の4.4倍にもなっています。 2011年、令和3年から、第8期介護保険事業が始まります。今年は、第8期王寺町介護保険事業計画及び高齢者福祉計画策定委員会が開催されます。低所得者所得に対する保険料割合を、第7期より軽減するような保険料に改定すべきと考えます。町長のお考えをお尋ねいたします。 以上、2問です。

生駒市議会 2020-02-28 令和2年第2回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2020年02月28日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分であります世帯人数に係る均等割と1世帯当たり平等割世帯所得額により7割、5割、2割の3段階軽減しております。今回はこのうち2割軽減と5割軽減について、改正するものでございます。施行期日令和2年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。  上段枠囲みの中で具体的な事例として、3人世帯所得基準を例に示しております。  

王寺町議会 2019-12-06 12月06日-02号

そのうち世帯所得額を記入していただいた863人を平成27年の国の貧困線の考え方、これは平均的な所得の半分である122万を下回る世帯で暮らす子ども割合ということでございますが、これに当てはめて場合、本町の子ども貧困層は64人ということでございました。貧困率は7.4%ということで、全国の13.9%という数字で見れば、約半分という結果であったというふうに承知をいたしております。 

生駒市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2019年02月28日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分であります世帯人数に係る均等割と1世帯当たり平等割を、世帯所得額により、7割、5割、2割の3段階軽減しております。今回は、このうち2割軽減と5割軽減について改正するものでございます。  施行期日平成31年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。  上段枠囲みの中で、具体的な事例として3人世帯所得基準を例に示しております。  

大和高田市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第2号) 本文

これまで所得額の確定時期の問題などがあり、支給は学校に入学した後に行われていました。しかし、入学の準備をするときに必要な援助がなく、人からお金を借りて準備しなければならないなどの声もあり、入学前に支給してほしいとの強い要望が出されていました。  私たち共産党市議団といたしましても、就学支給の実現へと取り上げてまいりました。

広陵町議会 2018-09-21 平成30年第3回定例会(第5号 9月21日)

2)県内15町の中では田原本町(月額32万円)に次いで2位であり、ある特別職報酬審議会委員の「県内最高額」発言は誤りであることを指摘した上で、3)町内住民所得額との比較を試みるならば、①農業・靴下・プラスチック製造などの地場産業との比較②大阪を初めとする大都市労働者との比較③役場職員あるいは国家公務員・他の自治体(奈良県含む)の地方公務員との比較が必要であることを指摘した。  

広陵町議会 2018-06-05 平成30年第2回定例会(第1号 6月 5日)

また、基礎控除見直しが行われ、基礎控除額について、合計所得額が2,400万円を超えると低減し始め、2,500万円を超えると消失する仕組みが設けられます。  次に給与所得控除公的年金等控除見直しとしまして、給与所得控除額上限が適用される給与収入が1,000万円から850万円に引き下げられるとともに、公的年金等控除額上限が設定されます。  

生駒市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2018年03月01日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分世帯人数に係る均等割と1世帯当たり平等割世帯所得額によりまして、7割、5割、2割の3段階軽減をしております。今回、このうち2割軽減と5割軽減について改正するものでございます。施行期日平成30年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。上段枠囲みの中で具体的な内容として、3人世帯所得基準を例に示しております。  

天理市議会 2017-06-01 06月20日-04号

就学援助対象者は、保護者生活保護を受けている要保護児童生徒と、要保護者に準ずる程度に困窮していると認められ、生活保護基準額を基本に所得額等を考慮して決定した準要保護児童生徒でございます。 本市の就学援助支給状況は、準要保護児童生徒数は、平成二十七年度小学校が三百七十八名、十三・二%、中学生が二百四十名、十六・八%、平成二十八年度小学生が三百八十名おりまして、十三・六%です。

生駒市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2017年03月02日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分世帯人数にかかる均等割と1世帯当たり平等割世帯所得額によりまして、7割、5割、2割の3段階軽減しております。今回はこのうち2割軽減と5割軽減について改正するものでございます。  資料の2ページをご覧ください。  上段枠囲みの中で具体的な内容として、3人世帯所得基準を例に示しております。